ログイン ログイン

リンクアンドモチベーション

2014年06月13日

【PCU インタビュー③ 依光様(リンクアンドモチベーション)】
 
■インタビュイー:依光さま
■お聞きするファーム:リンクアンドモチベーション
■聞き手:鈴木沙織(ADL内定者)
 
みなさま、こんにちは。
ADL内定者の鈴木沙織です。
 
いろんなファームの方にお話を伺うこのインタビュー企画、
今回はリンクアンドモチベーションの1年目の方にインタビューしていきたいと思います。
 
今回のインタビューでは業務の細かい話をお聞きすることができたので、コンサルを目指している方も、もうすぐコンサルタントとして働く、という方もイメージのしやすい内容になっているかと思います。私自身も、こういう働き方に自分もなるのだろうか、とより具体的にイメージができるようになったような気がします。
 
ではどうぞお楽しみください!
 
==============================================
 
■簡単なご経歴・現在のお仕事など
 
―こんにちは、鈴木と申します。今日はどうぞよろしくお願いします。
 では、さっそくですが、依光さんのご経歴を教えてください。
 
依光さん「こんにちは、こちらこそよろしくお願いします。私はいまリンクアンドモチベーションの1年目を終えようとしているところですが、大学院では経営工学を勉強していました。今はリンクアンドモチベーションの中の中小ベンチャー企業向けの組織コンサル部隊で仕事をしています。」
 
 
■入社のきっかけについて
 
―ありがとうございます。では、入社のきっかけについて教えていただけますか。
 
依光さん「はい、私がリンクアンドモチベーションを志望した理由は大きく分けて2つあります。まず1点目に、純粋に事業内容に興味がありました。先ほどお話したように大学院では経営工学を専攻していたんですが、そこでは組織行動学やモチベーションに関する研究をしていました。そうした学問的な興味から始まり、実社会での組織というものに対して興味を持つようになり、組織に関わることができるのがリンクアンドモチベーションではないか、と思いました」
 
―そうなんですね。では、リンクアンドモチベーションは、その事業内容も特色がありますし、やはり組織であるとか採用といったものに関心がある人が集まっている、ということでしょうか。
 
依光さん「その通りです。組織や人のモチベーションと言ったところに、自分の過去の経験の中で親和性を持つ人が非常に多いですね。面接でもこの経験を探られます。そして次に2点目なのですが、成長できる環境であるか、というのも大きなポイントでした。実は私は1年浪人をして大学に入っているんですね。しかも大学院も出ているので、同年代と比べると3年も送れて社会に出ることになる。。先に社会に出て行った同期たちに追いつくには、それなりのスピード感で成長できる環境に身を置きたいと思っていました。早くビハインド分を取り戻したいという気持ちですね」
 
―私も大学院を卒業して社会人になるので、とても共感します。早く成長したいというのは強く感じていますね。では、なぜリンクアンドモチベーションだと早く成長できる、と感じられたのでしょうか。
 
依光さん「それはリンクアンドモチベーションのインターンで3泊4日のアウトドア合宿で感じました。この合宿は全国のリーダー経験者が集まって、いろいろな課題をクリアしていくという合宿だったのですが、結論から言うと、上手くいかなかったんですね。自分は大学院生である分他のメンバーよりも年上だし、リーダー経験という面で自信を持っていたんですが、自分のチームがうまく機能しなかったんです。特に印象的に残っているのは合宿2日目の夜の振り返りの時間に起きた出来事です。チームメンバーになぜチームがうまくいかないのか、どうしたらうまくいくのか、そのためには何が必要なのか、ということをとうとうと語ったんです。そしたら、チームの一人の女の子に「言っていることは理解できるんだけど、私はそれでは嫌なの!」って言われたんです。彼女は理屈ではなく、熱い想いをその後語りました。そしてチームは彼女の意見を採用し、うまくいった。そのときはっとさせられたんです。人に影響を与える、といった場合に、論理だけでなく情に訴える必要がある、というのはよく言われることではあると思うんですが、これが本当に必要なんだと感じさせられました。情理のバランス、ということですね。リンクアンドモチベーションの仕事はもちろん論理的な思考力は求められますが、それと同じぐらい感性も求められる仕事です。いまの私に足りていない力が求められる環境がここにはあると感じました。私の強みはロジック、論理の部分なのですが、これを伸ばすと同時に弱みも克服し、大きく成長できそうだと思いました。」
 
―そうなんですね。リンクアンドモチベーションの事業内容から推察すると感情に振れた方が多いというのは納得できます。他に、リンクアンドモチベーションならではの気質であるとか、性格のようなものはありますか。
 
依光さん「特徴的だと感じるのは、従業員を1500人以上抱えている会社の割にはベンチャー気質がかなり残っている点でしょうか」
 
―次の質問に行く前に最後に一つ質問なんですが、『ビハインドを取り戻す』という点についてはいかがでしょうか。追いつけそうだ、というのは感じられていますか。
 
依光さん「そこは追いついた、というか、もう追い越した部分もあるのではないかと感じています。例えば仕事においてプロジェクト全体を見て、行動するところとか、視界が他社に行った同期よりも一段上にいるのを感じますね。例えばメーカーで開発をする人は、最初、○○の部品がどうなっているのか詳しくわかった、というふうに具体的なところで知識を蓄えて成長するのだと思うんですが、自分はそういうものよりももっと広い視野で物事を見ることができているのではないかと思います。コンサルという仕事だからこその視点だとは思いますが…」
 
 
■入社してからのお仕事について
 
―では具体的に、入社されてからはどのようなお仕事をしていらっしゃるのか教えていただけますか。
 
依光さん「はい、大きく言うと研修の期間と、今の採用戦略をやっている期間の2つに分かれています。まず、研修は最初の2週間、リンクアンドモチベーションが他社に提供している研修の現場に入り、サポートスタッフとしてお手伝い等をします。入社してすぐに現場に入っての仕事になるために非常に緊張感の高い2週間を過ごしました。その後は、リンクアンドモチベーションのグループ会社であるリンク・アイに出向し、リンク・アイが就職活動生向けに提供しているプログラムへの学生動員をやっていました。さらにいまの部署に配属された7,8月には、経営者に対する新規営業をやりました。上司の力も借りず、自分ひとりで受注してこなければならなかったのですが、なかなか売れなくて、この期間はなかなかつらかったです(笑)」
 
―では、今のお仕事はどのようなことをされているのでしょうか。
 
依光さん「今はエンジニアをしています。弊社でエンジニア、とは営業が取ってきた案件を納める仕事です。私の部署は全部で20人いるのですが、営業が8人でエンジニアが4人ぐらい、残りは責任者とかアシスタントとかですね。」
 
―思ったよりも少ない人数で商品を作っているんですね
 
依光さん「そうですね、プロジェクトは営業、プロジェクトマネージャー、コンサル(エンジニア)で構成されているんですが、実際に中身を作るのはエンジニアだけなので。思ったよりも大変でした(笑)」
 
―プロジェクトはどれぐらいの間に、どのようなものを作るのでしょうか。
 
依光さん「通常1つのプロジェクトは2~3か月ぐらいです。その中で私がやったことをお話すると、3か月の間に、インターン説明会、2日間のインターン、本番説明会、の3つを納品したときは本当に大変でした。」
 
―具体的な質問になってしまって申し訳ないのですが、業務はどのように進んでいくのでしょうか。
 
依光さん「はい、具体的には、私がやったプロジェクトの場合、インターン説明会ではどのようなメッセージを発するのか、次のインターンではどのようなメッセージか、本番説明会では・・・?というように、各イベントでどのようなメッセージを発するのかを決めます。なぜそのようなプロセスが必要なのかというと、例えば、就活で説明会って何回もありますよね。その場合1回の説明会で、社長の話から若手の話、求める人材像まで話してしまったらどうなるでしょうか。」
 
―もうお腹いっぱい、ってなりますね(笑)
 
依光さん「そうなんです。なので、今回は会社概要の説明、次は若手との座談会、というように、自然と次のイベントにに来たくなるように採用プロセス全体をデザインしていきます。メッセージが確定した後は、各イベントのコンテンツの設計をしていきます。作業ベースでは、進行スライドやケースワークを制作したり、クライアントによってはボードゲームのようなものを作ることもあります。そこのところを弊社はやっているんです」
 
―なるほど。大手企業の採用担当、っていうのは全部説明会の設計から全てやっているかと思っていたのですが、そこは外部の方にお願いしているんですね。勉強になりました。
 
依光さん「はい、採用担当者は学生との接触とか、説明会等のマネジメントを主にやっていると言えるのではないでしょうか。もちろん、小さい会社さんの場合全部採用担当がやっていることもあるかと思いますが」
 
 
■入社前後でのファームに対する印象の違い
 
―では話は少し変わって、入社前後で印象の違いはあったのでしょうか。
 
依光さん「ほとんどなかったですね。業務内容も思っていた通りでした。強いて言えば夏ぐらいまでは、思っていたより楽だなと思っていました。それ以降は、だいぶきつかったですが(笑)」
 
―そこは、新卒採用を商品にしている会社さんですし、会社のイメージをしっかり伝えることができていたということでしょうか。
 
依光さん「そうですね」
 
 
■そのファームの強み・長所
 
―次に、リンクアンドモチベーションの強みや長所について教えてください。
 
依光さん「やはり何と言っても、モチベーションを可視化してコンサルをやる、という事業の強みが大きいと思います。弊社では診断→変革のサイクルを繰り返していく、という手法をとっているのですが、これは弊社ならではの強みですね。あとは、それ以外に挙げるとするならば、新卒採用のパフォーマンスが高いと言えると思います。新卒が会社の10年後を決める、とも言いますし、採用のパフォーマンスが高いのは大きな強みだと思います。さらに、これは強みというか方針になるのかもしれないですが、自社でやったものしかお客様に提供していないんですよね。弊社にリンク・アイという会員組織があるのですが、これも私たちの代に実施して成功したから、商品にしています。私たちの代は、大手のナビサイトに新卒採用の案内に出さずに、リンク・アイから全員採用しているのですが、同期を見ても、みんな優秀で驚かされます」
 
―ナビサイトに掲載しないというのはとても勇気のいる決断ですよね。そういった決断ができるのも強みではないかと感じました。
 
依光さん「そうですね、それは経営陣がすべて創業メンバーだからこそ思い切った決断ができるのではないかと」
 
―他に、組織文化で特徴的なことはありますでしょうか。ホームページを拝見したときに全社総会を定期的に開くなど、社内コミュニケーションに力を入れている印象を受けたのですが。
 
依光さん「確かにそれは強みかもしれないですね。モチベーションの高い組織のために血流をよくする必要がある、という考えのもとコミュニケーションは重視しています。「場を共有」するために3か月に1回、名古屋や大阪の事業所の人たちも集まって開く全社総会がありますし、毎週末、号外のようなものが発行されるのですが、そこではある社員にフォーカスした記事を掲載していたりします。これは個人的な話なのですが、以前、先輩と一緒にいるときに、弊社を卒業された元取締役の方とばったり道でお会いする機会があったんですね。そうしたら『依光くんだね、知っているよ』と声をかけられたんです。これがとても衝撃的でした。私が入社してすぐお辞めになられた方にもかかわらず、新入社員の顔と名前を知っているのには大変驚きました」
 
■そのファームの弱み・弱点
 
―では逆に、弱みや弱点はあるのでしょうか。
 
依光さん「これは業務レベルの話なのですが、仕組み化が進んでいない、というのは弱みなのではないかと思います。幸いなことにお仕事を多くいただいているので、みんなが業務に忙殺されてしまっていて、仕組み化まで追いついていないんですね。人の中にノウハウやナレッジが溜まっている状態です。そのため、仕事をするときも社内のさまざまな人にヒアリングをして過去の情報やノウハウを引き出す必要が生じています。しかし、仕組み化とか型化をすることで、ある程度業務負担も軽くなるでしょうし、事業の可能性も広がるのではないかと思っています。ここは自分も率先して改善していきたいと思っているところですね」
 
 
■どんな人が向いている?向いていない?
 
―どんな人が向いているのでしょうか。最初お話をいただいたように、リンクアンドモチベーションの事業内容に関わる経験がある、成長スピードを求める人が向いているとするならば、その逆の人になるのでしょうか。
 
依光さん「それはもちろんあると思います。あと、付け加えるとするならば、変化に対応できる人、が求められているのだと思います。弊社の採用の仕事というのは、こんなメッセ―ジをこんなふうに伝える、というのを作っていく仕事なので、モノがないんですよね。なので、クライアントや上司とイメージをすり合わせる必要があります。すると、私も体験したことなのですが、ゼロリセットが起こりうるんです。自分がせっかく頑張って作ったものも、イメージと違って成果が出ないものであれば白紙になります」
 
―それは壮絶ですね
 
依光さん「はい、やはり弊社は診断→変革→診断・・・、とサイクルを繰り返していくので、結果にもこだわって、変革の成果が出ていないといけないんですよね。どんな変化にでも柔軟に対応できる力、最後まで何があってもやりきる力が必要だと思います」
 
―結果に責任を持つ、というのは大変なことだと思います。今、クライアントの話が出ましたが、相談をする相手として上司も挙げられていました。上司の判断基準というのはどういうものなのでしょうか。
 
依光さん「モノがない難しさがここにも表れていると思うのですが、上司の判断基準は、その人のイメージとすりあうか、なんですよね。メッセージがどれだけ残りやすいか、というのはロジックだけだと説明しきれない部分があって、そこは経験で体得していく部分があると思います。だから、上司との関係は師匠と弟子のような関係ですね。ただ、先ほどもお伝えしたとおり、人の中にナレッジが眠っていることが多いので伝承が途絶えてしまっていまるものもたくさんあると思います。だからこそ見える化が必要ですね」
 
 
■ファームを卒業した理由
 
―今までインタビューをさせていただいた方には、ファームを卒業された理由、を伺ってきたんですが、今回は、依光さんの将来の計画について伺ってもよろしいですか。
 
依光さん「はい、将来計画としては短期の計画と長期の計画があるんですが、まず、短期の計画についてお話しますね。短期では今のベンチャー向けの新卒採用コンサルティングを深めて型にしたいと考えています。3年目にはプロジェクトマネージャーになりたいですね。そして長期では、採用だけではなく人事制度や研修、理念浸透などの他の領域も扱えるようになりたいと思っています。6年目でマネージャーぐらいになれるといいですね。弊社で早い人はそれぐらいでなるので。」
 
―コンサルでは転職する方が多いですが、転職などは考えられていませんか?
 
依光さん「もちろん社内に固執するつもりはありませんし、自分では社内のキャリアステップと転職領域の関係性が明確に見えてきたと思います。社内のキャリアステップとして、先ほどお話したプロジェクトマネージャーとマネージャーがあると思うんですが、それがそれぞれ事業会社の採用マネージャーと人事部長という役職に対応しています。なので、もし自分が採用領域の道を究めたいと思えば3年目ぐらいで外に出てもいいでしょうし、それ以上やりたいと思えば5,6年やって転職するのもありです。とはいえ現時点では転職は考えていませんね。」
 
―人事畑で今後キャリアを築いていきたいという思いは決まっているんですね
 
依光さん「そうですね、自分自身の問題意識として、楽しく働いていない人が多いと感じていて、もっとみんなが楽しく働いている日本を作っていきたいと思っています。その解決策として人事まわりで仕事をしていきたいと思っています」
 
 
■その他、未来の後輩へひと言
 
―では、最後に未来の後輩へ一言よろしいでしょうか。
 
依光さん「働く上でやりたいことを仕事選びで重視する人が多くいるのはすごくいいことだな、と思うんですが、自分のできることが増やせる仕事選びをする必要もあると思います。会社から与えられること(MUST)と、自分がやりたいこと(WILL)、そしてできること(CAN)という3つの領域があるというのはよく言われていることですが、CANを増やすことでMUSTもこなせるようになりますし、WILLもできるようになります。自分自身もこの1年でできることが増えたという実感を得ていますし、それが他でも使える力として身についていると感じています。。できることが増やせる仕事というのもぜひひとつのキャリア選択の考えとして持ってもらえたらと思います。」
 
―ありがとうございました。
 
依光さん「ありがとうございました」
 
==============================================
 
みなさん、いかがだったでしょうか。
 
新卒採用に携わっている依光さんだからこそのお話が聞けたのではないかと思います。
私も4月から、できることをどんどん増やして、業界を問わずにビジネスをできる力をつけていきたいと思います。
 
すずき